名詞
学士号
学士 は、「学問を行う者」を原義とする語で、以下のような多様な意味がある。現在の学位の1つ。博士の学位、修士の学位および専門職学位に準ずる。この項目で主に解説する。学士の学位は「学士(○○)」(○○は専攻分野)と表記される。通称して学士号といわれる。学士に準ずる学位として短期大学士、学位に準ずる称号として準学士がある。
戦前の日本において、1872年(明治5年)に学制が施行されてから1887年(明治20年)に学位令が発布されるまで、一等学士から五等学士までの五段階で授与された学位。(→日本における学位の歴史)
戦前の日本において、大学令に基づく旧制大学を卒業した者、専門学校令に基づく旧制専門学校等の旧制高等教育機関のうち文部省が学士の称号授与を認める修業年限3年以上(医学は4年以上)の課程を卒業した者に授与された称号。学士の称号は原則「○○学士」(○○は専攻分野)と表記されたが「製薬士」のような称号もあった。
戦後の日本において、1991年(平成3年)の学校教育法及び学位規則の改正まで、学校教育法に基づく新制大学を卒業した者に授与された称号。学士の称号は「○○学士」(○○は専攻分野)と表記された。
学問を専門とする人のことを学士という。いわゆる学者。ただし、肩書きや称号を意味するものではない。
日本の律令制下において皇太子に経書の講義をした教官を東宮学士という。位階は従五位下に相当する。
名誉学位のひとつ。名誉学士。
いわゆる、市民カレッジなどで、学位ではない称号として市民学士の称号が授与されるケースもある。
民間資格(資格称号)のひとつに探偵学士や食学士、準食学士、ワイン科学士がある。
(出典: 学士号 - Wikipedia)