名詞
レゲエ
レゲエ は、狭義においては1960年代後半ジャマイカで発祥し、1980年代前半まで流行したポピュラー音楽である。広義においてはジャマイカで成立したポピュラー音楽全般のことをいう。4分の4拍子の第2・第4拍目をカッティング奏法で刻むギター、各小節の3拍目にアクセントが置かれるドラム、うねるようなベースラインを奏でるベースなどの音楽的特徴を持つ。1960年代まではジャマイカ、イギリスを中心とした音楽だったが、1972年のポール・サイモン「母と子の絆」、ジョニー・ナッシュの「アイ・キャン・シー・クリアリー・ナウ」がアメリカで大ヒットして以降、ワールドワイドな音楽に発展していった。また、ジョン・レノンは、レゲエが世界的にブームになるであろうことを予言していた。
(出典: レゲエ - Wikipedia)