インディクト
名詞

お座敷

オザシキ

おあいい
座敷(ざしき)は、日本における居住空間の呼称の一つであり、以下に示すような複数の語義がある。「座敷」は本来「座具(即ち畳)を敷いた部屋」を意味していたが、鎌倉時代中期に鎌倉における上層武家住宅で、客を迎え入れて酒宴などを開く部屋を指すようになった。その後、座敷を中心とする住宅が普及し、そのような住宅の建築様式は書院造と呼ぶ。つまり、座敷は書院造の基本空間である。近代になると洋室との比較から和室と呼ばれるようになる。→「書院造#歴史」も参照のこと。 近現代の一般住宅で、一番よい和室に対して当てられる語。日当たりや風通しが良く、床の間が設けられていることもある。冠婚葬祭などの儀礼や改まった年中行事の場として用いられるほか、客を接待したり、宿泊させることも多い。 飲食店や宿泊施設などで、酒宴を行うために設けられている大きな和室。 芸妓の仕事。宴会に呼ばれて歌舞音曲を催したり、接客をすること。「お座敷がかかる」などと用いられる。 (出典: お座敷 - Wikipedia)
追加ワード数
01/05
7個のワードが追加されました。
01/04
139個のワードが追加されました。
01/03
133個のワードが追加されました。
01/02
136個のワードが追加されました。
01/01
131個のワードが追加されました。
お知らせ
2024/05/24 20:19
文章解析の結果の取得方法を変更しました。
2024/05/23 16:38
品詞の種類を追加しました
2024/05/22 10:00
検索中の表示を更新しました
2024/05/22 00:00
サイトの公開を開始しました