名詞
スイバ
スイバ はタデ科スイバ属の多年草。道端などに生えて、草丈は60センチメートル前後で、高いもので1メートルになる。茎葉はところどころで赤みを帯び、下部は矢じり形の根から生える葉がつき、上部は茎を抱くかたちの葉がつく。初夏から夏にかけて、赤みを帯びた淡緑の花を花穂になってつける。薬用にもできる食草で、ヨーロッパでは「ガーデン・ソレル」 や 「オゼイユ」などと呼ばれ、ハーブや野菜として広く栽培されている。食べると酸っぱい味がするので日本地方名でスカンポともよばれるが、同別名をもつイタドリとは別の植物である。
(出典: スイバ - Wikipedia)