名詞
萌えみのり
萌えみのり(もえみのり、登録名水稲農林416号)は日本のイネの栽培品種のひとつ。良質・良食味で耐倒伏性が強く、多収で、直播栽培用品種を育成することを目標に、はえぬきと南海128号を交配して作られた。1997年に農研機構(旧東北農業試験場)にて交配され、2006年10月4日に水稲農林416号として命名登録された。春に直播栽培の水田で稲の芽が一斉に萌え出て、秋に多くの米を実らせる様子に因み「萌えみのり」と名付けられた。2017年(平成29年)産米では、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、茨城県で産地品種銘柄となっている。
(出典: 萌えみのり - Wikipedia)