名詞
市川新蔵
市川 新藏 は、歌舞伎役者の名跡。屋号は成田屋。定紋は三升。初 代 市川新蔵
二代目市川團十郎の門人、生没年不詳。はじめ生島新五郎の門人。
生島新蔵 → 初代市川新蔵二代目 市川新蔵
出自・生没年不詳。
襲名歴不詳三代目 市川新蔵
初代中山富三郎、1793–1837。はじめ五代目松本幸四郎の門人から養子。離縁されたのち、七代目市川團十郎の門人。
市川三太郎 → 四代目市川高麗蔵(高麗屋)→ 三代目市川新蔵(成田屋)→ 中山錦車 → 二代目中山富三郎(大見屋)→ 三代目市川壽美蔵(成田屋)四代目 市川新蔵
出自・生没年不詳。
襲名歴不詳五代目 市川新蔵
九代目市川團十郎の養子、1861–97。はじめ四代目中村芝翫の門人。若い頃から筋が良く「天才」と呼ばれる。男子のない九代目團十郎に見込まれて養子となり、大向うからは「十代目!」という掛け声までかかるほどその将来が嘱望された。しかし眼病を患い失明、眼帯をかけて舞台をつとめたが、力尽きて37歳で死去。
中村芝之助 → 五代目市川新蔵六代目 市川新蔵
十二代目市川團十郎の門人、一番弟子。1956–。当代。国立劇場第五期歌舞伎俳優研修生。
市川新次 → 六代目市川新蔵市川新蔵 (映画俳優)
本名有田信一、1911-戦後。市川幡谷の実子。大正後期から幡谷と共にマキノ・プロダクション、東亜キネマ、極東映画などに多く出演した。当時歌舞伎界に「市川新蔵」はおらず、歌舞伎の新蔵とは無関係。
市川市松 → 市川新蔵 → 市川龍男 → 有田晃之助 → 市川龍男
(出典: 市川新蔵 - Wikipedia)