インディクト
名詞

士農工商

シノウコウショウ

いおうおうおう
士農工商(しのうこうしょう)または四民(しみん)は「国中のすべての人びと」といった意味合いの儒学的表現である。士農工商(四民)は、古代中国から用いられた言葉で、紀元前1000年頃には既に見られる。意味は、『漢書』食貨志上「士農工商、四民に業あり(士農工商、四民有業)」とあり、「民」の職業は4種類に大別され、これを連続して表記することで「老若男女」のように、あらゆる職業の民、つまり「民全体」または「みんな」といった意味で使われ、身分制度などを示してはいない。この言葉を取り入れた日本も同様である。昭和時代まで歴史教科書で江戸時代の身分制度と記述されてきたが、1990年代以降の近世史研究により、江戸時代に士農工商という身分制度や上下関係は存在しなかったことが実証的研究から明らかとなり、2000年代には「士農工商」の記述は文部科学省検定済教科書から削除された。 (出典: 士農工商 - Wikipedia)
追加ワード数
07/07
54個のワードが追加されました。
07/06
86個のワードが追加されました。
07/05
79個のワードが追加されました。
07/04
259個のワードが追加されました。
07/03
207個のワードが追加されました。
お知らせ
2024/05/24 20:19
文章解析の結果の取得方法を変更しました。
2024/05/23 16:38
品詞の種類を追加しました
2024/05/22 10:00
検索中の表示を更新しました
2024/05/22 00:00
サイトの公開を開始しました