名詞
林檎
リンゴ は、バラ科リンゴ属の落葉高木の一種、またはその果実(図1)のことである。植物学上の和名では、セイヨウリンゴともよばれる。中央アジア原産であると考えられているが、紀元前から栽培されるようになり、他種との交雑を経てヨーロッパで確立し、現在では世界中の主に温帯域で栽培されている。2022年時点での世界におけるリンゴ生産量は約9,600万トンであり、国別では中国が約半分を占めている。日本では遅くとも鎌倉時代以降に中国原産の同属別種であるワリンゴ が栽培され、「リンゴ」とよばれていたが、明治時代にセイヨウリンゴが導入され、一般化するに伴ってセイヨウリンゴが「リンゴ」とよばれるようになった。2023年時点では、日本でのリンゴ生産量は約60万トンであり、青森県が約62%を占めている。
(出典: 林檎 - Wikipedia)