名詞
15年戦争
十五年戦争(じゅうごねんせんそう)とは、1931年(昭和6年)9月18日の柳条湖事件勃発から1945年(昭和20年)のポツダム宣言受諾(日本の降伏)までの足掛け15年(実質13年11カ月)にわたる日本の対外戦争、満洲事変、日中戦争、太平洋戦争の全期間を一括する呼称のこと。中国では、2017年1月に教育省がそれまで使っていた日中戦争勃発からを意味した「8年抗戦」の言葉に代えて、教科書等で満州事変を含めた「十四年抗戦」の呼称を使うよう通達している。
(出典: 15年戦争 - Wikipedia)