名詞
大元
大元おおもと
大元 (岡山市) - 岡山県岡山市北区にある地域・大字。地名は下記神社に由来。
大元神社 - 上記地区にある黒住教の施設で、教祖・黒住宗忠を祀る。 ⇒ 宗忠神社
大元駅 - 上記地区にあるJR西日本宇野線の駅。
岡山市立大元小学校 - 上記地区にある小学校。
日本人の姓だいげん
大元 (定安) - 10世紀の渤海人(?-1018年?)で、定安国の第3代国王。在位時、国名を「後渤海」と改めた。なお、姓が「大」で名が「元」である。
モンゴル帝国から派生したモンゴル系中国王朝「元」の正式名称。 ⇒ 元_(王朝)
12世紀に渤海人が故地に再興した政権の一つ。初め大元国といい後に大渤海と改めた。 ⇒ 大渤海
大元 (台湾のタレント) - 台湾の歌手、タレント。本名:林盈臻。
大元ACN - 東京都にあったタイヤ関連企業。2024年3月破産手続開始。たいげん
大元よしき - 日本のスポーツライター。テウォン
大元 C.I. - 大韓民国の出版会社。
大元メディア - 大韓民国のアニメ会社。 ⇒ テウォンメディア
KD運送グループが使用する商号の一つ。
(出典: 大元 - Wikipedia)