名詞
同士討ち
同士討ち(どうしうち)、御方討ち(みかたうち、味方討ち)、同士戦(どしいくさ)、友軍相撃(ゆうぐんそうげき)、友軍による誤射、誤爆 は、武力を有した集団などが、友軍および同盟関係にある兵に対して、誤って攻撃をしかけ、損害を与える状況を指す(実戦のみならず、訓練中でも起こりうる)。第一次世界大戦頃は単にフレンドリーと呼ばれていた。米軍で使用されるフレンドリーファイアは、1947年にアメリカ陸軍所属の戦史家 S.L.A. Marshallによって初めて使用された。NATOで使用されるblue on blueは、軍事演習での自軍の色(青)から来ている。
(出典: 同士討ち - Wikipedia)