インディクト
名詞

クロモジ

クロモジ

うおおい
クロモジ(黒文字)は、クスノキ科クロモジ属の落葉低木の1種 、またはその基準変種 のことである。葉は互生し、枝先に集まってつき、秋に黄葉する。雌雄異株(雄花と雌花が別の個体につく)であり、花期は早春、葉の展開と同時期に、黄緑色の小さな花が集まって咲く(図1)。果実は液果、秋に黒紫色に熟す。枝の黒い斑紋を文字に見立てて「クロモジ」の名がつけられたとする説が一般的であるが、異説もある。種としては北海道渡島半島から本州、四国と九州の一部に分布する。雑木林などの林内によく生えている。材などに精油が多く芳香があり、高級楊枝の材料とされ、楊枝自体を「黒文字」とよぶことがある。また、茶外茶やアロマオイルとして利用されることもある。 (出典: クロモジ - Wikipedia)
追加ワード数
07/01
107個のワードが追加されました。
06/30
259個のワードが追加されました。
06/29
99個のワードが追加されました。
06/28
107個のワードが追加されました。
06/27
159個のワードが追加されました。
お知らせ
2024/05/24 20:19
文章解析の結果の取得方法を変更しました。
2024/05/23 16:38
品詞の種類を追加しました
2024/05/22 10:00
検索中の表示を更新しました
2024/05/22 00:00
サイトの公開を開始しました