インディクト
名詞

潜熱

センネツ

えんえう
潜熱 とは、物質の相が変化するときに必要とされる熱エネルギーの総量である。通常は融解に伴う融解熱と、蒸発に伴う蒸発熱(気化熱)の2つをいう。潜熱の概念は1750年にジョゼフ・ブラックが導入した。 物質が固体から液体、もしくは液体から気体に相転移するときには吸熱が起こり、逆の相転移のときには発熱が起こる。 (出典: 潜熱 - Wikipedia)
追加ワード数
05/10
13個のワードが追加されました。
05/09
215個のワードが追加されました。
05/08
215個のワードが追加されました。
05/07
202個のワードが追加されました。
05/06
67個のワードが追加されました。
お知らせ
2024/05/24 20:19
文章解析の結果の取得方法を変更しました。
2024/05/23 16:38
品詞の種類を追加しました
2024/05/22 10:00
検索中の表示を更新しました
2024/05/22 00:00
サイトの公開を開始しました