名詞
スリーパー
スリーパー (sleeper) とは眠る者、ネズミ(スパイ)や封印されし者を意味する英語。スリーパー (1973年の映画) - 1973年公開のウディ・アレン監督のSFコメディ映画。
スリーパー (1998年の映画) - 1998年公開の映画。
スリーパー (バンド) - イギリスのバンド。
スリーパー (ポケモン) - 『ポケットモンスター』シリーズに登場する架空の生物「ポケモン」の一種。
スリーパー - プロレスなどで使われる絞め技に付く名前。
スリーパーホールド
チョークスリーパー
スピニングチョークスリーパー
トーマス・スリーパー - アメリカの作曲家・指揮者。
スリーパー・エージェント - 警察官、特殊部隊員、ゲリラ、テロリストなどの内、長期にわたり送り込まれる特殊なスパイ・工作員。敵側の国家や組織内で活動し、決起時まで通常の一般人や構成員と思わせて敵を騙しながら潜伏している者。スリーパーはターゲット国の社会・組織に完全に溶け込み、通常のスパイと異なり、本国から指示があるまで、ひたすら「普通の生活」を送る。「普通の生活」とは言っても、与えられた任務に近い分野の仕事を得ようとする。そして隠れ蓑を作り、その国の国家安全保障関係者に取り入り、政府の「計画や意向」に関する情報を引き出そうとする傾向にある。一般市民を装って潜伏している工作員やテロリストをスリーパーセルと呼ぶ。埋伏の毒。警察側の潜入捜査の場合は特に「アンダーカバー」と呼ばれる。日本共産党の場合は「スリーパー」「秘密党員」と呼ばれ、雇用側が共産党員として気づかずに雇われた者や学業成績が優れていて国家公務員上級試験合格や大企業就職が十分に期待できる党員から選ばれる。スリーパー・エージェントとして、ロシア対外情報庁のアンナ・チャップマンなどが知られる。
『エロイカより愛をこめて』の「皇帝円舞曲」編で、美術商の妻エリザベート・シュトルフを演じ、伯爵・少佐・CIAを手玉に取って任務を遂行したKGBの潜入スパイ"マリア・テレジア"が登場した。彼女の正体は所属は違えど同じ潜入スパイである夫カール(CIAの潜入スパイ"メッテルニヒ")さえ気づかなかった。
寝台車
SLEEPER (FANATIC◇CRISISの曲) - FANATIC◇CRISISのシングル。
SLEEPER (ナイトメアの曲) - ナイトメアのシングル。
スリーパー (キース・ジャレットのアルバム) - ジャズ・ピアニストキース・ジャレットのアルバム。
カスタムカー(とりわけチューニングカー)の話題においては、外観をノーマルのように見せかけておいて実はかなり手が加えられている車両(いわゆる「羊の皮をかぶった狼」)のこと。
行方不明の名画、巨匠のタッチに上塗りされた名画、継ぎ足され正体不明になった名画
(出典: スリーパー - Wikipedia)