名詞
古流
古武道(こぶどう)とは、"明治維新以前に成立した武芸(武士を中心として発展した技芸)のうち、技術化・体系化されたもの"、すなわち、室町時代から剣術、柔術、槍術、弓術、砲術などがそれぞれ様々な流派として技術化・体系化されていったため、一部(家伝や言い伝えを含む)古代・中世前期発祥とされる流派を除き、概ね室町時代以降の武芸を指す。明治時代以降、武道という総称が確立し、現代武道と明確に区別する場合に古武道と呼ばれるようになった。日本の伝統的な、徒手もしくは鈍器や刃物、火器などの武具の使用法や、水泳、乗馬など戦闘に関わる技術を体系化したものの総称。日本の伝統芸能の一つにも数えられる。日本武術、古流武術、古武術もほぼ同義。武芸、武術、兵法などの類義語もある。対義語は現代武道。
(出典: 古流 - Wikipedia)