名詞
神使
神使(しんし、またはじんし)は、神道において神の使者(使い)もしくは神の眷族で神意を代行して現世と接触する者と考えられる特定の動物のことである。「神の使い(かみのつかい)」「つかわしめ」「御先(みさき)」などともいう。時には、神そのものと考えられることもある。神社と縁の深い生物が選定されており、稲荷神の狐、春日神の鹿、山王神の猿、弁財天の蛇、毘沙門天の虎、摩利支天の豬、八幡神の鳩などが神使の代表的なものであるが、その対象になった動物は哺乳類から、鳥類・爬虫類、想像上の生物まで幅広い。
(出典: 神使 - Wikipedia)