名詞
銚子
銚子(ちょうし)酒器の一種
鐺子、さしなべ - 鍋に注ぎ口(つぎぐち)を付けた酒を温めるための酒器。『和名抄』はこれに「銚子」の字を当てた。
時代が下って、鐺子(さしなべ)は本体に弦(つる)を付けた提子(ひさげ)と本体に長柄を付けた銚子(ちょうし)に分化したが、両方とも銚子(ちょうし)と称することが多かった。神社の儀式で使用される銚子は、木製朱塗松竹梅蒔絵付銚子、錫銚子、長柄銚子などに松竹梅金銀水引を装着したものが一般的である。
徳利 - 江戸末期には燗徳利が出現したが、明治時代になるとこの徳利も銚子と称されるようになった。
前方後円墳の通称。主に江戸時代の考古学、地誌学において、銚子塚と通称された。
千葉県の地名。銚子市を参照。
日本人の姓の1つ。銚子利夫(野球選手)など。
(出典: 銚子 - Wikipedia)