名詞
呉服屋
呉服商(ごふくしょう)は、日本において「呉服」とも称される、和服の販売に関わる商業事業者、商人。歴史的には、江戸時代に規模の拡大や業態の大きな改革を経て、明治時代以降における近代的な百貨店の発達の基礎を築いた。これまで日本における百貨店の成立過程については、1904年(明治37年)12月に三越呉服店が株式会社となった際に新聞各紙上で行った「デパートメントストア宣言」の広告に端を発し、これを契機として三越自身、さらに東京では松坂屋、白木屋、松屋、そして大阪では高島屋、十合、大丸といった呉服店が、大正中期にかけて株式会社化を行い、次々に百貨店として成立したという見解で一致している。
(出典: 呉服屋 - Wikipedia)